top of page
搜尋
  • Walter WU

琉球御座楽うざがくの復元『紗窓外』と『四大景』を例に


琉球御座楽と台湾の南北管音楽は、どちらも中国の伝統音楽にその起源を持つ。歴史の変遷を通じて、器楽合奏の編成や楽器の形態は、その歴史と文化の進化に伴い変化してきた。筆者は、琉球御座楽を紹介し、比較することで、中国音楽が琉球音楽に与えた影響とその発展について考察する。台湾の北管と南管音楽は、台湾の重要な伝統音楽の一つであり、興味深いことに、ほとんど失われた琉球の伝統宮廷音楽である御座楽の中に、南北管音楽の影響を見出すことができる。


御座楽 琉球王国時代の古典宮廷音楽であり、中国明代に琉球に伝来した後に発展したものである。その演奏形態や曲目は、中国の北管音楽と類似している(呂錘寬 2011:102–103)。その後、1879年の廃藩置県により次第に衰退し、第二次世界大戦中には戦乱により琉球王国の王宮である首里城が焼失し、城内の貴重な文物を含む御座楽の楽器や文献も焼失した。1996年から始まった【御座楽復元】は、長年にわたる努力の結果、当時の御座楽の演奏方法、楽隊の編成、楽器の形態などを再現する試みがなされた。御座楽の演奏形式は、器楽演奏と歌声の二種類に大別され、歌声の編成は二人と四人のものがあり、四人編成には年によって七種類も存在した(王耀華 2007:145)。


1. 長線、琵琶、三金、三板 (1784年)

2. 洞簫、三弦、琵琶、洋琴 (1784、1790年)

3. 洞簫、二線、三線、四線 (1764、1790、1796、1832年)

4. 洋琴、三線、琵琶、胡琴 (1764、1796、1832年)

5. 提箏、三弦、月琴、胡琴 (1764、1790、1796、1806、1832年)

6. 洋琴、三弦、琵琶、二弦 (1806年)

7. 胡琴、三弦、四弦、洞簫 (1806年)


この編成は、台湾の南管音楽の【上四管】合奏編成に類似しており、さらに福建省南西部の仙遊や莆田地区で見られる楽器である提箏との関連性が見られる。楽器の形態の変遷から、その関連性を確認することができる。歌唱においては、歌詞は漢字で書かれ、発音は漢語が基本であるが、現代の漢語の発音とは異なる部分があり、明清時代の官話が伝承された可能性がある。 また、御座楽の楽曲体系には、台湾の北管音楽に見られる古囉囉、新囉囉の区別があり、古囉囉に属する曲目には、北管古路劇『韓信問卜』の前半部分に相当するものがある(呂錘寬 2004:6)。さらに、台湾北管の起源である福建省惠安北管の曲目『四大景』は、1718年および1748年の文献『琉球人来朝記』に記載されている琉球の曲『春色嬌』と歌詞がほぼ同じである(王耀華 2009)。これらの資料から、御座楽と台湾の南北管音楽の起源が非常に近いことが推測される。


『四大景』



『四大景』は、御座楽復元演奏研究会が演奏した御座楽復元曲の一つであり、演奏形式は一人が歌い、伴奏楽器には琵琶、三弦、洞簫、揚琴が使用される。楽器は王宮に所蔵されていた楽器を参考に作られ、日本の民族音楽学者比嘉悦子らが台湾の製琴師陳焜晉に依頼して制作したものである。 惠安県の北管音楽における『四大景』の歌詞は四つの段落に分かれており、第一段落は春の景色を歌い、歌詞は前述の曲目とほぼ同じであるが、一部異なる箇所がある。第二、三、四段落は、それぞれ「五月五」、「七月七」、「十月十」に対応し、夏、秋、冬の景色を讃えるものである。これにより、『四大景』は惠安県の北管音楽における『四大景』と同様に、季節を讃える形式の曲目であることが分かる。 琉球御座楽の『四大景』は、リズムが鮮明で流暢であり、感情の伝達が爽快で明るい。演奏が進むにつれ、この曲が南音音楽の楽器編成と類似していることが観察される。これは、琉球御座楽復興の過程で、南音音楽の編成や音楽的な解釈を参考にしたためであり、そのため聴いている際には、南音音楽を鑑賞しているような感覚を抱く。


『紗窓外』



『紗窓外』という曲は、中国音楽の中で少なくとも二十八種類の同名曲が存在する。1764年の明和元年には、『紗窓外』という曲が文献に記載されている。御座楽復元演奏研究会は、浙江省泰順県に伝わる同名曲をメロディーの復元の基礎とし、先の文献に記載された歌詞を融合させ、上記の映像で見られる形で復元した。本曲は、より完全な御座楽の楽隊形式による演奏であり、映像には十四人の演奏者が出演し、使用された楽器は三弦、四弦、四胡、月琴、長線、琵琶、揚琴、提箏、洞簫、二弦、両班、歌唱である。


提箏 この楽器は、伝統的な楽器の中では珍しいもので、その形態は古箏に似ているが、サイズは古箏よりも小さく、演奏方法は手に持って竹棒で引くものである。『紗窓外』の映像では、この提箏が確認できる。


浙江省泰順県の『紗窓外』は、曲名の由来、歌詞の内容、句の構造から見ても、琉球御座楽の『紗窓外』と多くの共通点がある。歌詞の内容は故郷を離れた旅人の郷愁を表現しており、浙江省泰順県の『紗窓外』が復元の基礎として選ばれた理由は、当時の浙江省に琉球人が長期滞在していた証拠があり、また北京への経路上の要所であったため、琉球の使節が北京へ進む途中で地元の民謡を耳にし、それを琉球王国に持ち帰った可能性が高いと推測される。よって、このバージョンを参考にして御座楽の『紗窓外』を復元した。


参考文献 :

呂錘寬(2004)。 〈北管古路戲的音樂〉。國立傳統藝術中心,台灣。

呂錘寬 (2011)。〈北管音樂〉。晨星出版社,台灣。

王耀華 (2003)。〈琉球御座楽与中国音楽〉。人民教育出版社,中國。

王耀華 (2007)。〈樂韻尋蹤〉。上海音樂學院出版社,中國。

紀連海 (2011)。〈琉球之謎〉。 北京大學出版社 ,中國。

CD (2008)。〈 幻の琉球王府宮廷楽 御座楽うざがく 〉。御座楽復元演奏研究会,日本。

6 次查看0 則留言

Comments


bottom of page